大木義路(Yoshimichi Ohki)

〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 早稲田大学理工学術院(電気・情報生命)教授
電話 03(5286)3375 FAX 03(3204)1258
e-mail: yohki@waseda.jp (メールを送る際には、お手数ですが@を小文字に変換して下さい)

昭和25年(1950)12月21日生まれ

研究室

62-B2-09(居室), 62-B2-07,11, 62-B1-10B, 11B, 66-201(シルマンホール)

学歴

1973年3月
早稲田大学理工学部電気工学科卒
1975年3月
早稲田大学大学院電気工学専攻修士修了
1978年3月
早稲田大学大学院電気工学専攻博士修了(工学博士)

職歴

1976 - 1978
早稲田大学理工学部電気工学科助手
1978 - 1980
早稲田大学理工学部電気工学科専任講師
1980 - 1985
早稲田大学理工学部電気工学科助教授
1985 - 現在
早稲田大学理工学部電気工学科(1996年4月電気電子情報工学科と改称、2003年4月電気・情報生命工学科へ改組)教授
1998 - 2000
早稲田大学理工学部電気電子情報工学科学科長
2000 - 2002
早稲田大学理工学総合研究センター副所長
1981−1982
名大プラズマ研客員研究員
1982 - 1984
米国MIT Visiting Scientist of Electrical Engineering
2001−2005
理化学研究所共同研究員
2006−2008
(独)科学技術振興機構シニアフェロー
2007 −
中国西安交通大学諮問委員
2008 −
芝浦工業大学客員教授

受賞

  1. 電気学会学術振興賞論文賞(二度:1989, 1997)副賞として小平記念賞(二度:1989, 1997)
  2. 矢崎学術賞 (1995)
  3. 電気学会基礎・材料・共通部門特別賞感謝状(2000)
  4. IEEE(米国電気電子学会)フェロー(2000)
  5. IEEE-DEIS, Eric O. Forster Distinguished Service Award (2002)
  6. 電気学会 誘電・絶縁材料技術委員会学術貢献賞 家田賞 (2004)
  7. IEEE-DEIS, Whitehead Memorial Award (2007)
  8. M. Ieda Memorial Lecture Award, IEEE International Conference on Properties and Applications of Dielectric Materials (2009)
  9. 電気学会 業績賞 (2010)
  10. 西安交通大学 名誉教授 (2011)

公的・学会活動

(公的) 経産省原子力安全・保安院 (原子力発電所および電気設備技術基準に関する委員会)
     OECD-NEA(経済協力開発機構原子力機関-電気設備に関する委員)
     これまでに日本学術振興会(科研費審査委員)等を務める

(学会) 電気学会 (編集担当副会長,編集理事,基礎・材料・共通部門役員,東京支部役員,CVケーブル
    委員会委員長,誘電・絶縁材料技術委員会委員長などを歴任)
     応用物理学会(元編集委員)
     放電学会(理事,会長)
     米国電気電子学会(IEEE) (誘電・絶縁部門学会東京支部セクレタリー, 同部門雑誌編集委員)
     誘電体材料,プラズマ,放電関係の多くの国際会議において実行委員会委員長などを務める

キーワード

光ファイバ,シリカガラス,シリコン熱酸化膜,プラズマCVD,プラズマ重合,絶縁材料,誘電体材料,電力ケーブル,高電界現象,絶縁破壊,気体放電等

研究内容の紹介

  1. 光の時代にとって重要な材料であるバンドギャップの広い物質(誘電体,ワイドギャップ半導体)の光物性,電気物性。具体的に言えば,非晶質シリカ(通信用光ファイバ,光増幅器,光ファイバレーザ,MOSデバイス材料として重要)の点欠陥構造の解明と光ルミネッセンス,光吸収の機構
    1. エキシマレーザ誘起ルミネッセンス
    2. エキシマレーザ誘起光吸収
    3. 光伝導,高電界伝導特性
    4. 軌道放射(SR)光利用による新しいスペクトロスコピー
    5. 各種シリコン酸化膜の光物性
    6. ゾルゲルおよびプラズマCVD合成シリカの電気物性
    7. Ge添加シリカにおける光誘起屈折率変化
  2. 全ての産業を支え,時代を超えて普遍的に重要な電力ケーブル・機器・電子デバイス用絶縁材料に関する研究
    1. スーパーエンジニアリングプラスチックスの絶縁分野への適用のための基礎物性評価
    2. 共重合および添加剤等による有機絶縁材料の改良
    3. 電力用絶縁材料の寿命評価

著書

     
  1. 共著 教えて?わかった!電磁気学 オーム社 2011/4
  2. 共著 電磁気学 オーム社 2007/12
  3. 共著 電気学会大学講座 電気電子材料−基礎から試験法まで− 電気学会 2006/3/30
  4. 共著 The Nano-Micro Interface Bridging the Micro andNano Worlds, Edited by Hans Jorg Fecht and Matthias Werner, Wiley-VCH 2004のうちpp. 207-223, “3D Nanofabricationof Rutile TiO2 Single Crystals with Swift Heavy-Ions”の部分
  5.  
  6. 共著 誘電体物性 (電気・電子・情報工学系テキストシリーズ11) 培風館 2002/11/20
  7.  
  8. 単著 電磁気学演習 産業図書 1982
  9.  

    その他、共著・執筆分担 放電ハンドブック、セラミック工学ハンドブックなど9編
    電気学会技術報告・電協研報告・JEC規格など29編について、
    委員長、幹事、委員などとして、とりまとめおよび執筆。

研究業績


原著論文・解説300篇以上、国際会議・国内学会等での発表600篇以上。
詳しくは、早稲田大学 研究者データベースをご参照下さい。


主査としてお世話した博士学位のお名前

年月、当時の勤務先[論文学位のみ]、現職[課程学位、論文学位については前項と異なるときのみ]

[課程学位]

  1. 長沢可也氏(1986年3月、湘南工大教授)
  2. Racz Istvan氏(1987年3月、技術コンサルタント[元駐日ハンガリー大使])
  3. 池田雅昭氏(1988年3月、新日本石油化学)
  4. 中野俊樹氏(1989年3月、防衛大教授)
  5. 東門領一氏(1990年3月、豊田合成)
  6. 田中康寛氏(1991年3月、東京都市大教授)
  7. 西川宏之氏(1993年3月、芝浦工大教授)
  8. 石井啓介氏(1995年3月、防衛大准教授)
  9. Kim Eunjoo氏(1997年3月、Hyundai Engineering Plastics)
  10. Seol Kwang-Soo氏(1998年3月、Samsung Advanced Institute of Technology)
  11. 藤巻真氏(1998年3月、産総研)
  12. 天川正士氏(1999年3月、電中研)
  13. 中道好信氏(2000年3月、鉄道総研)
  14. 加藤宙光氏 (2003年3月、産総研)
  15. 伊藤俊秀氏 (2006年3月、東芝)
  16. 布施則一氏 (2009年3月、電中研)
  17. 野村健一氏 (2010年3月、産総研)
  18. 劉昇剋 (2010年3月、SAMSUNG Electronics Co)
  19. 王暁民氏 (2011年3月、産総研)
[論文学位]
  1. 木村健氏(1985年12月、三菱電機、奈良高専教授)
  2. 穂積直裕氏(1990年10月、電中研、愛知工大教授)
  3. 伊賀淳氏(1993年2月、四国総研、元高松高専教授)
  4. 乾昭文氏(1993年5月、東芝、国士舘大教授)
  5. 西松峯昭氏(1996年3月、舞鶴高専教授、元福井工大教授)
  6. 栗田裕氏(1998年2月、三菱電機、(株)昭電)
  7. 藤井隆氏(1998年2月、電中研)
  8. 遠藤桓氏(1998年10月、日立電線、コンサルタント)
  9. 桜井勇良氏(2001年9月、湘南工大助手、湘南工大准教授)
  10. 岡田勝行氏(2002年3月、物質・材料研究機構 物質研究所)